UARTER OLL HAKUEI

天使よ目覚めて……

Live machine 


特異な存在

 

彼の印象も、ずい分、長い間、悪かった。

「このバンド、ヴォーカルがネックだなぁ。何とかならないわけ?代われば、結構いいのに、惜しいっ」

とまで公言して憚らなかった…。あのヴォーカルスタイルが、どうしても、苦手だったのです。

が、ある日突然、日々同じ時刻に流れていた為、既に聴き慣れていた「ロマンス」に、

「……ん!?」何かが舞い降りました。「これでいいんだ!うん!」となぜかそんな言葉が浮かんで、

いきなり、HAKUEIという存在をわかってしまった気がしました。

というよりも、本当に、瞬間的に、その魔力へのバリアが開放され、突き抜かれた感じでした。

 

それからは、インディーズ時代からの、かなり多めのリリース物を、USEDで集め、

聴けば聴くほどに、以前は、あんなに不快だったモノが、何と、素敵に素直に快く響くことか!

そして、その描く世界の、良い意味で、何とバラバラなことかと(笑)。

まったくもって、掴みどころのない、くるくると動き回る無邪気な瞳のように、映す世界は千変万化。

心に痛い切ないバラードの「太陽の国」と、クワガタやカブトムシを歌った「男のロマン」などが、

同じアルバムに入っていたりするのですから(笑)。

母体とするPENICILLINのみならず、ソロでの活動を経て、

期間限定の予定だった完璧なるキャラクター設定のユニットmachineも成功させ、

存続させていたりと、何とも器用で、タフな男であるわけです。

 

そして、私の中で、HAKUEIという存在が決定的に棲みつくこととなったのは、

ロック・オペラ「ハムレット」のハムレットを演じ切った時点からでした。

決して、上手いとは言える演技ではなかったのですが、演技を超えた存在感として、

まさしく、ハムレットは適役で、これまで、数々のハムレットを観て来た私でしたが、

間違い無く、誰のハムレットをハムレットと選ぶかは、彼、HAKUEIが最高です。

 

映画「サーティー」にても、その存在感が生きて、とてもいいムードのある作品になっています。

かといって、その存在感ゆえ、ありがちな「ミュージシャンの出演している」然とした映画

の印象も皆無で、何と言うか、ミュージシャンHAKUEIの存在感を排除した、存在感。

 

そうなのです。彼の、最も凄いところは、圧倒的な存在感を放ちながら、

その光が、常に、その場に、最も相応しい屈折率で、自然と発せられる点なのです。

まさしく自然体。どう創り込もうと、自然体。完全なる自然体。

これからも、その燦然とした光で、私を惑わせ続けていて欲しいです。