DEAD OR ALIVE PENICILLIN 天使よ目覚めて…… |
出逢い
彼らを初めて意識した時を、はっきりと記憶している。 なぜなら、それは、我が愛しのBUCK−TICK・FC限定Live. (チケットがカードになっていた、'95「S/N」ツアー中) 大宮ソニックでのことだった。 Liveが終わって、ホールから出ようとした時に配布されたのが・・・ チラシというよりミニパンフレットのようなもの。 FC限定ですから、当然B−Tのものだと思って眺める・・・ん? 「何、これ?」 どういうわけか、それは、PENICILLINでありました。 そして、その第一印象は・・・「立派なチラシだなぁ。ふ〜ん」。 ※と、余談ではありますが「ペニシリン」と言うものは、私にとって、 非常に思い出深いものであります。 それは小学3年生の時、私は盲腸の手術をしました。 午前中に診察をしてもらって、慢性盲腸だとう診断で、手術をした方が良いと 言うことになり、急ぐ必要はなかったのですが、先生の都合で、 いきなり午後に手術と言うことになりました。 私自身は「ふ〜ん。ちょっと興味津々」と、面白がる程度のおバカさんでしたが(^^;)、 母が非常に慌てていたのを覚えています。 で、手術は15分もかからずに無事に終了〜。何のことはなかったのですが・・・ 「ペニシリン」との出会いは、その後に始まりました。 もともと平熱の高い私は、すぐに37度を超えてしまうのですが・・・ 検温で、37度を超えると、傷口の化膿を防ぐ為に、登場するのが・・・ はい、「ペニシリン」でありました。 手術を面白がる位ですから、注射もそんなに苦手と言うわけではありませんでした。 が、その「ペニシリン」注射だけは、特別に痛かった(^^;)。 濃く白い液体の入った注射器が迫って来る〜。 それも、担当の看護婦さんが二人いたのですが、それぞれ痛さが違う(;_;)。 どちらも笑顔の素敵な、優しい、いい看護婦さんでかわいがってくれたのですが・・・ 一人は、まだ若い看護婦さんで、その痛さは、ズバッとストレート。 もう一人は、ベテランの看護婦さんで、注射が上手いと評判の人で、 確かに上手いのでしょうが・・・ジワッと腕の芯の方で疼く感じで〜 私としては、そんな半端な妙な疼きより、ストレートな痛みの方がまだマシでした。 とにかく、検温の度に、優しい笑顔で、打たれてしまった「ペニシリン」の白い恐怖(笑)。 な、為、「ペニシリン」と目にした時、実はそんな思い出が駆け巡って、 ちょ〜っと、懐かしくもあり、微妙な感覚に教われたのでした。 それきり・・・特に興味を持つこともなく時は過ぎ去り・・・ 再会したのは、やはりB−Tがらみで、ツアーが延期になった時、 他にも目を向けてみようかなと、他のバンドに興味を持ち出し、 そこでPENICILLINに!・・・というのではなく(笑)、 まだまだ道のりは長く、目に止まってしまったのがROUAGEでした。 それで弾みがついた形で、Laputa、MARICE MIZER、 Dir en grey、La’Mule、 SEX MACHINEGUNSなどと手を広げるうちに、 ウチの地域では受信できないTVKをどうにか受信したく、 試行錯誤しているウチに、ノイズワイパーかけまくりで、どうにか、 何となく見れるようになって、何気にやっていたのが、 「PENICILLIN SHOCK」(だったよね?) でありました。 ちょうど、「DEAD OR ALIVE」のレコーデイング&プロモ撮り の風景がフューチャーされていて、 呪文のごとく、サビの同じフレーズを何度も何度も聞かされてしまい・・・(笑)。 頭の中をギタアリフが駆け巡る〜。何かとてもいい感じ(^^)。 そう、「DEAD OR ALIVE」の印象的なイントロギタアリフが、 私とPENICILLINの出逢いだったのでありました。 千聖さん大活躍(笑)。 そう、VocaIはこれからだったのか、まだ入っていなくて、 番組自体にもHAKUEIは欠席で、それが良かったかもしれません(笑)。 それまでは、たま〜に耳に入ってきていたPENICILLINでしたが・・・ どうも、あの、HAKUEIのヴォーカルスタイルが生理的に苦手だったのでした。 そんな理由もあって、その時、千聖の「KICK」もフューチャーされていて、 「おおっ、カッコいい曲じゃん!歌もいいね! Vocal、HAKUEIよりこっちでいいじゃん」 と、今、考えると恐ろしいことを、口走ってしまっていました(^^;)。 結局、番組を見たのはその1回限りでしたが、しっかり印象づいたことは確かです。 とは言っても、まだ、CDを買ったりするまでは行かず・・・ またもや、日々は過ぎ去りました・・・ そして、やっと、しっかり目を向けたのは・・・ はい、プライムタイムのTVアニメ「スゴイぞ!まさるさん」でございました。 最初は、やはり、耳についてヤだった「ロマンス」の歌声が・・・ なぜか、或る日突然、まるで『天使が降臨した』かのごとく、 「・・・!!!」「これでいいんじゃん!!!」と何かが私の中で、開眼したのです。 そう、HAKUEIの歌声が、いきなり何とも心地良く響いてしまったのです!。 それは、もしかしたら、聞き流していた歌詞をやっと理解したからなのか、 声が気に入ったから、歌詞が入ってくるようになったのか・・・ どちらが先かわかりませんが、多分同時だったように思います。 初CDは、「ロマンス」シングルと言うことになりました。 「♪泣かないで、僕が傍にいるから♪」私の大好きな言葉です。 (ちなみにHAKUEIの歌詞に関しては「勝手に言っちゃってます」頁も参照してくれると嬉しいです) 気に入ってしまえば、行動は早い。 統計だった勉強をしないまま、やたらと出ている音源を、コツコツと収集(笑) 初Liveは、FCに入っている友人に連れて行ってもらっての 中野サンプラザ。 その次は、もう、舞台「ハムレット」と言うことになりました。 (ちなみに、その友人は、それで上がってしまいましたが(^^;)) その「ハムレット」では、はい、「HAKUEI頁」を参照して下さい(笑)。 PENICILLINと言うよりも、すっかりHAKUEIファンの出来あがり〜。 そして、machineの展開〜。超好み〜。 本家PENICILLINよりも、すっかりmachineの虜。 と、言う具合に日々は過ぎ去り・・・ PENICILLINには、HAKUEIがいるからという理由で Liveに行き続け〜・・・ファンなのかどうか自分でもよく分からず・・・ そうこうしているうちに、 私は、一体、いつ、ちゃんとPENICILLINファンになれたかと言えば・・・ 実は、2001年位からだったと思います。 machineがなくなってしまったことも、大きな要因かもしれませんが(笑)。 独立した彼ら、何かが割りと変わって、私には見えた。 そして、やっとPENICILLIN自体の「強さ」みたいなものを、 感じ取れたと言うか・・・ああ、いいバンドだなぁ〜としみじみ思えたのです。 私が勝手に感じた『彼らの強さ』とは、 真のプライドを持っているのではないかと、思えるところです。 妙な形ばかりのプライドで、虚勢や見栄を張ったり、言い訳したり、逃げたりせず、 その大事な「核」を揺らぐことなく貫き通していることにより、 他の取るに足らぬと思える事には、柔軟に、しなやかに、そして、したたかに、 受け入れ、かつ、受け流してしまえると言う、一見軟弱に見えるものの、 そこにこそ、本当の強さがある。 と、かなり誉め過ぎのような気もしますが(笑)、私はそう思います。 だから、彼らに対して、私は、とても安心しています。 もの凄く、安心しています。 飄々と、独自の道を、悪びれることも、臆することもなく、楽しげに、 (例え、それがどんなに辛く苦しくても、彼らは、それを出すことはない) 進んで行ってくれるのではないかと! 結成10周年!彼らの過去と現在と未来に乾杯! 2002年10月31日 |