![]() |
勝手に「Vocalistの詞の世界分析」 お気に入りのVocalistさんたちの詞の世界を、テーマで勝手に分析しちゃいましたぁ。 |
テーマを絞って「失恋」で考えると、結構、個性がはっきり出ているようで。
あくまでも、作詞の世界でですけどね。
まず、大きなタイプ「ふられる派」と「ふる派」。
ちなみに、これは、「紺」以外は、2年位前にまとめたものですので、その頃までしか考慮されてません(^^;)
★完全に「ふられる派」なのは、HAKUEI。 | キーワード |
裏切られて大いに傷ついたりするが、想い出をひきずり、 思いっきり浸るタイプ。が、最終的には、泣いてばかりもいられない、 頑張る!と自身に言い聞かせる。 基本的に「愛」を信じている。 女性には夢を持っている。ロマンチスト。 とても好きな彼の詞の曲『螺旋階段』 |
「愛に気づいて下さい」 「戻せない思い出に甘える僕の中身」 「僕を信じて。話をきいて、お願いだから手を離さないで」 「優しい声はもう聞こえない」 「誰にも負けないダイアの翼で、いつかきっと羽ばたける」 |
★完全に「ふる派」なのは、あっちゃん。 | キーワード |
ふると言うよりは、自分から壊してしまう自爆タイプ。 安定に不安を感じてしまい、いつか壊れるかもしれないという 不安に耐えきれず、壊した方が楽だと思うタイプ。 基本的に「愛」は信じたいが、信じ切れない。 まず、自身を信じ切れない。愛される資格が自分にはない などと思っていたりする。 破滅へ向う愛には安心する。 とても好きな彼の詞の曲『密室』 |
「月に抱かれ、もう、このまま全て消えてしまえばいい」 「溺れてゆく、今は時に身を委ね、息が出来ない、 やがて何もかも沈むでしょう」 「キラメク海が枯れたなら、最後は愛と泣けるから」 |
★やや「ふる派」なのは、一至。 | キーワード |
ふると言うよりは、自ら壊してしまう程ではないが、 閉ざしてしまうタイプ。 どこかで、最終的には、手におえるのは、自分自身でしかないと 思っている。自身のことは、割りと信じている。 が、他者を、すっかり受け入れられる余裕はない。 自身のナイーブな心を守る為には、愛する者でも突き放して しまえる冷酷さを持っているが、その痛みはわかっている。 「愛」はそれほど信じてはいない。 それゆえ、「愛」を夢想するかもしれない。 とても好きな彼の詞の曲『空蝉』 |
「どんなに君を傷つけたとしても、僕は今、笑ってる」 「君をわかりたくない」 「透明な「現在」僕を連れ去って 〜 いつかナイフを向けるのかな」 「〜僕を閉ざして〜誰も入れず」 「傷口合わせた約束、次の朝に戸惑う僕」 「いくつもの君を、崩れそうな君を、護ることも出来ず」 |
★結局はそうせざるをえない「ふる派」、紺。 | キーワード |
ふると言うよりは、解放してあげる、楽にしてあげるというタイプ。 優しさと身勝手は紙一重でもある。 愛はとても大切に思ってはいるが、それ以上に自我が勝る。 どんなに大事なものの為であってさえ、 変えられない自身がいて、結局は、そんな自分を持て余しつつ、 どうにもならず、悲しむ姿を見ているのが辛いゆえに、 自ら手放すこととなる。 なので、その「愛」はいつまでもそのまま、残ってしまう。 とても好きな彼の詞の曲『結界・ask』 |
「もしも君が僕でいいなら、君がもしも悲しいのなら この僕を殺せれば、やさしいことなのに 君がいとしくて、できない」 「もうすこし僕が強ければ 〜 愛し続けてくれた君の涙、僕は拭えなかった」 「もしもあの時、僕が早く空を見上げてれば こんな苦悩の顔見ずにすんだのに」 「涙かれる頃には、僕はココにいないけど 少し甘えて欲しい、最後、最後くらいは」 |
☆なんでもあり型なのは、京。 | キーワード |
常に「愛」を求めているタイプ。本能に近い部分に素直。 「愛」は絶対的に信じている。究極のロマンチスト。 とても好きな彼の詞の曲『JEALOUS』 |
「心は傷ついて、癒せずに、色あせてゆく、 愛は崩れゆく中で、花と咲き乱れて」 「毒の花のように咲いてみせるわ、そして帰り咲く花となる」 「もう昔のように笑えなくなった、彼を愛した私ではない」 「傷つくのが恐くて何も出来なくなる。 いつか夢は叶うと僕は願う」 |